防犯カムLab
防犯カメラ基礎知識
PR

【初心者必見】防犯カメラの種類と特徴5選!用途別選び方まで網羅

防犯カメラ 種類 特徴
takeo
本ページはプロモーションが含まれています

近年、犯罪やトラブルを未然に防ぐために「防犯カメラ」を設置する家庭や企業が増えており、実際に、防犯カメラが設置されている場所では、犯罪発生率が30%以上低下(参考、警視庁)するというデータもあります。

まもるー
まもるー

なるほどね〜!でもさ、防犯カメラって種類が多すぎて、どれを選べばいいのか分かんないんだけど…

警固先生
警固先生

ご安心ください^^今回はまもるー君の様な初心者の向けに防犯カメラの種類や特徴を初心者向けにわかりやすく解説し、用途別に最適な選び方を紹介します。

防犯カメラを導入を検討している方や自宅や店舗のセキュリティを強化したい方は、ぜひ最後までお読みください。

後悔しない2025年最新のおススメ防犯カメラ選びはこちらから

防犯カメラの基本知識、初心者向けに種類と特徴を解説

防犯カメラと監視カメラの違い、屋内用と屋外用の選び方、有線・無線接続方式のメリット・デメリット、さらに防犯カメラの形状(BOX型、ドーム型、PTZ型)について説明します。

初心者でも理解しやすいよう、それぞれの特徴や用途を詳しく解説し、自宅や店舗に適した防犯カメラを選ぶためにこれから防犯対策を考えている方へ役立つ基礎知識を網羅した内容となっています。

ポイント1:防犯カメラとは?監視カメラとの違い

防犯カメラと監視カメラは混同されがちですが、厳密には異なります。

  • 防犯カメラ:犯罪や不正を防止する目的で設置されるカメラ
  • 監視カメラ:状況を記録・監視し、異常が発生した際に対応するためのカメラ

どちらも犯罪抑止に効果がありますが、防犯カメラは「予防」監視カメラは「記録と監視」を主な目的としています。

ポイント2:屋内用・屋外用の違いと選び方

防犯カメラには屋内用屋外用があり、それぞれの特徴を比較すると以下になります。

種類特徴代表的な用途
屋内用小型で目立ちにくい、配線が簡単室内の監視(ペットや子供の見守り)
屋外用防水・防塵仕様が多い、赤外線機能付き玄関・駐車場・店舗の防犯

どちらの用途の場合でも設置場所に適した機能を備えたものを選ぶことが重要です。

ポイント3:防犯カメラの形状と特徴

防犯カメラにはさまざまな形状があり、それぞれ用途や設置場所によって適したものが異なります。

ここでは主な3タイプを紹介します。

BOX型(バレット型)

防犯カメラ 種類 バレット

BOX型(バレット型)防犯カメラは、細長い筒状のデザインで、遠くまで撮影できるレンズを搭載しているのが特徴で、視認性が高く、設置することで犯罪抑止効果が期待できます。

多くのモデルが防水・防塵仕様となっており、屋外の厳しい環境にも耐えられるため、駐車場や店舗の入り口などに適しています。また、赤外線暗視機能を搭載しているものが多く、夜間の監視にも優れた性能を発揮します。

ドーム型

防犯カメラ 種類 ドーム

ドーム型防犯カメラは、半球形のデザインが特徴で主に天井に設置され、コンパクトで目立ちにくいため、インテリアを損なわず、店舗やオフィスなどの屋内監視に適しています。

また、レンズの向きが外から判別しにくい構造になっており、不審者に監視範囲を特定されにくい点が利点の上、耐衝撃性の高いモデルや防水・防塵仕様の屋外対応モデルもあり、用途に応じた選択が可能で、広角レンズを搭載したものも多く、広範囲を効率よく監視できます。

PTZ型(パン・チルト・ズーム)

PTZ型(パン・チルト・ズーム)防犯カメラは、リモート操作でカメラの向きを自在に変更でき、ズーム機能を備えているのが特徴です。

「パン(左右)」・「チルト(上下)」・「ズーム(拡大縮小)」の動作が可能で、一台で広範囲の監視ができるため公共施設や駐車場、大型商業施設などでよく利用され、自動追尾機能を搭載したモデルもあり、不審者の動きをリアルタイムで追跡できる事から遠隔監視と組み合わせることで、より高度な防犯対策が可能になります。

ポイント4:有線・無線防犯カメラの接続方式の違いと選び方

防犯カメラ 種類 有線 無線

防犯カメラの接続方式には、大きく分けて「有線タイプ」「無線(Wi-Fi)タイプ」があり、それぞれの方式には、設置のしやすさや通信の安定性、録画の持続時間などに違いがあります。

その為、家庭用や小規模なオフィスではWi-Fiタイプが好まれる一方で、大規模な監視や長時間録画が必要な場合は有線タイプが適していることが多い事から利用環境に応じた選択が求められます。

本項ではそれぞれのカメラの特徴とメリットデメリットを紹介します^^

有線タイプのメリット

有線タイプはLANケーブルや専用の配線を使用するため、通信が非常に安定しており、Wi-Fiの干渉を受けることなく、高画質の映像を長時間録画できるのが強みです。

また、クラウド保存や外部HDDを活用することで、大容量のデータ管理が可能となり、特に店舗やオフィスなど長期間の記録を必要とする場所に最適な選択肢となります。

有線タイプのデメリット

配線の設置が必要であることで、壁や天井に穴を開ける工事が必要になることもあり、設置の自由度が低くなります。

また、設置場所を変更する場合には再度配線作業が必要になるため、手間とコストがかかる事から家庭用ではWi-Fiタイプに比べると導入ハードルが高い点が課題です。

無線タイプのメリット

無線タイプは配線工事が不要で設置が簡単なため、初心者でも手軽に導入でき、また、Wi-Fiを利用することで、スマホやタブレットからリアルタイムで映像を確認できる遠隔監視が可能です。

設置場所の自由度が高く、賃貸住宅や小規模なオフィスでも活用しやすい点も魅力です。

無線タイプのデメリット

Wi-Fi環境が必須であり、通信が不安定な場所では映像の途切れや遅延が発生する可能性があります。

また、他のWi-Fi機器との電波干渉が起こると、映像の品質が低下することもありデータ保存にはクラウドサービスを利用する場合が多く、長期的な運用には追加の費用がかかることがあります。

警固先生
警固先生

家庭用ならWi-Fi対応、オフィスや店舗用なら有線が選択肢として有効化もしれません^^

失敗しない防犯カメラ選び方について口コミ・評判から、選び方を徹底解説。家庭・店舗向けの人気モデルを比較し、あなたに最適な1台を!
最新の防犯カメラをご検討の方は下記リンクをご覧ください^^

あわせて読みたい
失敗しない防犯カメラ選び!おすすめ最強モデルランキング2025
失敗しない防犯カメラ選び!おすすめ最強モデルランキング2025

ポイント5:防犯カメラの録画方式の違いと選び方

防犯カメラ 録画 SDカード
クラウド

防犯カメラの録画方式には、クラウド保存とSDカード保存の2種類があります。

クラウド保存はデータ消失のリスクが低く、どこからでも映像を確認できる利便性が魅力ですが、月額費用が発生する場合がある一方、SDカード保存は一度購入すれば追加コストがかからず、オフライン環境でも録画が可能ですが、容量が限られるため定期的なデータ管理が必要ですので、利用環境に応じた適切な録画方式を選ぶことが重要です。

クラウド保存のメリット

クラウド保存のメリットは、データ消失のリスクが低いことです。

万が一、カメラや記録機器が盗難や破損の被害を受けても映像データはクラウド上に保管されているため、いつでも復元可能でありインターネット環境があれば、スマホやPCから遠隔でリアルタイムに映像を確認できるため、防犯対策を強化できます。

クラウド保存のデメリット

クラウド保存は便利ですが、多くの場合利用には月額料金が発生したり保存期間やストレージ容量に制限があり、長期間のデータ保存には追加料金が必要になることもあります。

また、インターネット接続が不安定な環境では、映像のアップロードや再生時に遅延が発生する可能性があるため、ネット環境の整備が重要となります。

SDカード保存のメリット

SDカード保存の利点は、一度購入すれば追加費用が発生しない点でインターネット環境に依存せずに録画できるため、通信トラブルの影響を受ける心配がありません。

また、設置も簡単で、クラウド契約が不要なため、コストを抑えつつ手軽に防犯対策を強化でき、特に短期間の録画が必要な場合や、小規模な監視用途に向いています。

SDカード保存のデメリット

SDカード保存は、容量が限られているため長時間の録画には向いていない点です。

録画データがいっぱいになると、古いデータが自動的に上書きされるため必要な映像を定期的にバックアップする管理が必要になります。また、物理的なカードを使用するため、盗難や破損のリスクも考慮する必要があります。

まもるー
まもるー

お財布に余裕があるならクラウド保存、コスパ重視ならSDカード保存って感じかな!自分に合った録画方式を選んでみようね!

最後に

本記事では、カメラの種類や接続方式、録画方法を詳しく解説し、用途に合った最適な選び方を紹介しました。

カメラの種類 には、屋内・屋外用の違いがあり、さらに BOX型・ドーム型・PTZ型 など、設置場所や目的に応じた選択が可能であり、また有線と無線(Wi-Fi) の接続方式のメリット・デメリットを比較し、安定性や利便性を考慮した選択が重要であることもお伝えしました。

警固先生
警固先生

録画方式としてクラウド保存とSDカード保存の特性を理解し、管理のしやすさやコスト面を考慮することが求められますね^^

まもるー
まもるー

よーし!ボクもちゃんと選んで、安全な生活をゲットするぞ〜!

最適な防犯カメラを導入することで、犯罪の抑止効果を高め、大切な財産や家族の安全を守ることができますので、本記事を参考に用途や環境に適したカメラを選び、安心できる生活を手に入れましょう!

記事URLをコピーしました