防犯カムLab
防犯カメラ基礎知識
PR

【後悔しない】録画機能付き防犯カメラの種類と保存方法を紹介!

防犯カメラ 録画機能
takeo
本ページはプロモーションが含まれています

最近、空き巣や不審者の映像が防犯カメラによって捉えられ、それが決定的な証拠となるケースが増えている事から防犯カメラは単なる監視ツールではなく、私たちの暮らしを守る強力な味方となっており、特に「録画機能付き防犯カメラ」は、一度設置すれば継続的に映像を保存し、万が一の際に重要な証拠として活用できます。

まもるー
まもるー

録画機能付き防犯カメラっていろいろあるみたいだけでどうやって選べばいいのか分かんないよ!

警固先生
警固先生

ご安心ください!本記事では、まもるー君の疑問を解決し、録画機能付き防犯カメラをフル活用するための方法と注意点について詳しく解説します。

防犯カメラの録画機能を最大限に活用し安全な暮らしを守るために、ぜひ最後までお読みください!

後悔しない2025年最新のおススメ防犯カメラ選びはこちらから

録画機能付き防犯カメラとは?基本と仕組みを解説

防犯カメラ 仕組み 録画機能

ここでは、録画機能の種類や保存方法、屋内・屋外での使用の違いについて解説します。

録画方式には大きく分けて常時録画、動体検知録画、スケジュール録画の3種類があり、それぞれメリットが異なり、保存方法にはSDカード、HDD、クラウドストレージがあり、用途やコストに応じて選択が必要です。

録画機能の種類(常時録画・動体検知・スケジュール録画)

警固先生
警固先生

録画機能の3つのタイプについて解説します。

常時録画

常時録画は24時間連続で映像を記録する方式で、防犯対策として最も確実な方法の一つです。

すべての動きを捉えられるため、証拠映像としての信頼性が高いのが特徴ですが、その分ストレージの消費が大きく、長時間の録画には大容量のHDDやクラウドストレージが必要になります。

また、常時録画を行う場合は、データの管理方法を考慮し、不要な映像を定期的に削除するか、自動上書き機能を活用することが重要となり、高解像度のカメラを使用する場合は特に、データ容量の計算が必要になります。

動体検知録画

動体検知録画は、カメラの視野内で動きが検出されたときにのみ録画を開始する方式で、常時録画に比べてデータ容量を大幅に節約でき、必要な映像のみを記録することが可能になりますが、風で揺れる樹木やペットの動きなど、不必要な動きを検知して誤作動することもあるため、感度設定の調整が必要になる場合もあります。

また、高性能なカメラではAI機能を搭載し人や車両など特定の動きのみを検知できるものもあり、より効果的な防犯対策が可能になります。

スケジュール録画

スケジュール録画は、指定した時間帯のみに録画を行う設定で、特定の時間帯だけ監視が必要な場合に適しています。

例えば、オフィスや店舗では営業時間内のみ録画し、閉店後は録画を停止することで、不要なデータの蓄積を防ぎつつ、業務時間中のトラブルを記録でき、自宅では夜間のみ録画する設定にすることで、防犯対策とプライバシー保護のバランスを取ることも可能です。

適切にスケジュールを設定すれば、ストレージの消費を抑えつつ、効率的な監視体制を構築できます。

防犯カメラの保存方法(SDカード・HDD・クラウドストレージ)

録画データの保存方法には、以下の選択肢があります。

SDカード

SDカードは、録画データを保存する最も手軽でコストパフォーマンスに優れた方法の一つであり、特に個人宅や小規模なオフィスでの使用に適しており、初期費用を抑えつつ簡単に導入できます。

しかし、保存容量には限りがある事で長時間の録画には向かないというデメリットがあり、一般的に32GB~512GBの容量が選択可能ですが、常時録画を行うと数日で上書きが必要になる場合があります。

また、高温や湿気に弱いため、設置環境によっては寿命が短くなることもあるので、定期的なデータのバックアップや、適切な管理が求められます。

HDD(ハードディスク)

HDD(ハードディスク)は、大容量の録画データを長期間保存できるため、常時録画を行う場合や複数のカメラを使用する環境に適しています。

特に企業や店舗、防犯目的の監視システムでは一般的に利用されていますが、物理的なディスクを回転させる仕組み上、経年劣化による故障のリスクがあり定期的なバックアップが推奨されます。

また、落下や衝撃に弱く、熱の影響を受けやすいため設置環境に注意が必要な事から安定稼働のためには、耐久性の高い監視用HDDを選ぶことが重要です。

クラウドストレージ

クラウドストレージは、インターネットを介して録画データをリモートサーバーに保存する方式で、遠隔からのアクセスが可能な点が大きなメリットです。

万が一、カメラ本体や記録媒体が破損・盗難された場合でも、データが失われる心配がない上にスマートフォンやPCを使ってリアルタイムで映像を確認できるため、外出先からでも監視が可能です。

ただし、多くのクラウドサービスは月額費用が発生し、長期間の保存には追加料金がかかることもあり、通信環境によっては遅延が発生するため回線の安定性も重要です。

失敗しない防犯カメラ選び方について口コミ・評判から、選び方を徹底解説。家庭・店舗向けの人気モデルを比較し、あなたに最適な1台を!
最新の防犯カメラをご検討の方は下記リンクをご覧ください^^

あわせて読みたい
失敗しない防犯カメラ選び!おすすめ最強モデルランキング2025
失敗しない防犯カメラ選び!おすすめ最強モデルランキング2025

録画機能付き防犯カメラを最大限活用する方法

防犯カメラ 録画機能

ここでは、録画機能付き防犯カメラを効果的に活用するための方法を解説しています。

まず、動体検知録画やスケジュール録画を適切に設定し、無駄な録画を減らしながら必要な映像を確実に保存するコツを説明し、録画データの管理方法として、画質設定の最適化やクラウド保存との併用、不要データの削除など、ストレージを有効活用するためのポイントを解説しています。

効率的な録画設定!動体検知とスケジュール録画の活用術

活用術その1:玄関や駐車場なら「動体検知録画」を設定

玄関や駐車場では、人や車の動きが発生するタイミングのみ録画する「動体検知録画」が最適です。

常時録画に比べてデータ容量を節約でき、重要な場面のみを記録できるため、映像の確認がしやすくなり、検知範囲や感度を適切に調整することで、不要な録画を減らし、誤作動を防ぐことが可能です。

特に夜間は、赤外線センサーやAI機能を搭載したカメラを活用すると、不審者や車両の動きを的確に捉えられるので動体検知録画を活用すれば、防犯効果を高めつつ、効率的に管理できます。

活用術その2:夜間のみ録画する場合は『スケジュール録画』を活用

夜間のみ監視が必要な場合は、「スケジュール録画」を設定することで、ストレージ容量を効率的に活用できます。

例えば、住宅の玄関や駐車場では、夜間に不審者の侵入が増えるため、特定の時間帯に限定して録画することで、重要な映像のみを保存でき、店舗やオフィスでは、営業時間外の監視を強化することで、窃盗や不正行為のリスクを軽減できます。

スケジュール録画は、無駄なデータを抑えつつ、必要な時間帯に確実に録画できるため、防犯対策を効率的に行うために有効です。

活用術その3:録画感度を適切に調整して誤作動を防ぐ

動体検知録画を使用する際、録画感度の設定は非常に重要です。

感度が高すぎると、風で揺れる木の葉や小動物の動きでも録画が作動し、不必要なデータが蓄積され、一方、感度が低すぎると、人や車の動きを正しく検知できず、防犯効果が低下する恐れがあります。

適切な感度設定を行うには、カメラの設置環境に応じて検知範囲を調整し、特定のエリアでのみ動作する「マスキング機能※」やAI分析を活用すると効果的であり、これにより、不要な録画を減らしつつ、重要な映像を確実に記録できます。

マスキング機能とは、防犯カメラの動体検知範囲の一部を除外し、特定のエリアのみを監視できる機能です。この機能を活用することで、不要な動きによる誤作動を防ぎ、録画データの効率化が可能になります。

録画データの管理と保存容量を節約するコツ

低画質モードを活用(フルHD → 720p)

防犯カメラの録画データは高画質であるほど詳細な映像を記録できますが、その分ストレージ容量を大きく消費し、特にフルHD(1080p)や4K録画では、長時間の録画でHDDやクラウドストレージの容量がすぐに圧迫されることがあります。

そのため、720p(HD画質)に設定することで、画質とデータ保存量のバランスを取ることをおすすめします。

夜間監視や広範囲を撮影する場合は、重要な部分をクリアに記録するため、フルHDとの併用も有効で、また、動きが少ないエリアでは低画質設定にすることで、長時間の録画を効率的に管理できます。

クラウド保存とSDカードを併用

クラウド保存とSDカードを併用することで、録画データの安全性と保存期間の最適化が可能になります。

SDカードはローカル保存用として利用し、短期間の録画データを管理することで、例えば常時録画や動体検知録画で使用し、手軽に映像を確認できます。

一方、クラウド保存は長期間のデータ保持や遠隔アクセスに適しており、カメラが破損・盗難されてもデータが失われる心配がないことから、ストレージ容量を効率的に使いながら、バックアップ対策としても有効に機能します。

定期的に不要なデータを削除

録画データを効率的に管理するためには、不要なデータを定期的に削除することが重要です。

特に、常時録画や動体検知録画を利用している場合、数週間でストレージがいっぱいになる可能性があり、定期的に不要な映像を削除することで、HDDやSDカードの容量を確保し、必要な録画を長期間保存できるようになります。

また、クラウド保存を利用している場合も、不要なデータを整理することでストレージ使用量を抑え、追加コストの削減にもつながる事から自動上書き設定やスケジュール管理を活用すると、効率的にデータ整理が可能です。

まもるー
まもるー

これで気づいたらストレージがパンパンになるって事もなくなって、録画データをムダなく管理できるぞー!

最後に

録画機能付き防犯カメラは、適切な製品を選び、正しく活用することで、その防犯効果を最大限に発揮できます。ただ設置するだけではなく、環境や用途に応じた最適な設定を行うことで、より効率的に防犯対策を強化できます。

  • 自宅や店舗に適したカメラを選ぶ 
    防犯カメラには、屋内用・屋外用、バッテリー式・電源式、解像度の違いなど、さまざまな種類があり、設置場所や使用目的に応じたモデルを選ぶことが重要です。
  • 録画設定を最適化してストレージを節約 
    常時録画、動体検知録画、スケジュール録画などを適切に使い分けることで、不要な映像を減らし、ストレージの負担を軽減でき、720pやフルHDの画質調整やクラウド保存との併用によって、長期間のデータ保存も可能になります。
  • 遠隔監視やクラウド保存で安全性を強化 
    Wi-Fi対応カメラを活用し、スマートフォンやPCからリアルタイムで映像を確認することで、外出先でも安心して監視ができ、クラウド保存を併用することで、万が一の機器故障や盗難のリスクにも備えることができます。
まもるー
まもるー

防犯は、備えた瞬間から始まる…だね!今すぐピッタリの防犯カメラを選んで、安全な生活を手に入れよう!

記事URLをコピーしました